3科目の選択科目を新しく開講いたしました!
以下3科目の選択科目を新しく開講いたしました。 【第3分野】重金属の生体への影響と適正処理技術(排水として) 鈴鹿工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授 甲斐 穂高 重金属は便利で快適な生活を…
以下3科目の選択科目を新しく開講いたしました。 【第3分野】重金属の生体への影響と適正処理技術(排水として) 鈴鹿工業高等専門学校 生物応用化学科 准教授 甲斐 穂高 重金属は便利で快適な生活を…
本学の「環境報告書2020」が,第24回環境コミュニケーション大賞の「環境報告書部門 優良賞」を受賞することが決定しました。 https://emr.gecer.mie-u.ac.jp/2020/ この環境コミュニケーシ…
近年、脱プラスチックの推進やプラスチック資源循環の構築は、最も重要な環境問題の一つとして世界で積極的な取り組みが展開されています。日本でも「プラスチック資源循環戦略」が策定され、多様なセクターが独自に、また連携し、新た…
選択科目【第9分野】『地域環境のケアとコミュニティ』(講師 前川 智美)を開講いたしました! <講義内容> 人口構造や生活様式の移り変わりにより、各地の伝統的な資源管理あるいは地域環境のケアの仕…
三重大学科学的地域環境人材(サイレッツ)育成事業について、受講申込みいただいた三重大学生の受講者が4月より約150名増えました!! ご自宅での時間が増えている今、”おうち時間”にサイレッツを活用して積極的に環境を学んでい…
既に開講しているサイレッツは、SDGsも含めた環境問題について地域をリードする人材育成を 目指して、現在一般社会人(192名)の方より受講申し込みをいただいています。 いますぐ申し込み、受講が出来ます。
以下3科目の選択科目を新しく開講いたしました!! 【第1分野】京都議定書からパリ協定へ 佐藤 邦夫 三重大学 大学院生物資源学研究科 名誉教授 まず、UNFCCC(国連気候変動枠組み条約)で議論されている気候変動問題の議…
3月18日に開催を予定しておりました「資格認定証授与式」および「異分野・異業種交流意見交換会」につきましては、昨今の新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況等を踏まえまして、開催を中止させていただくこととしました。 皆…
3月6日に開催を予定しておりました『しんきんコラボ産学官Mie「経営者セミナー」』につきましては、昨今の新型コロナウイルス感染症の国内での発生状況等を踏まえまして、開催を中止させていただくこととしました。 皆さまには大変…
選択科目【第10分野】『ESG投資と関連制度(SBT、TCFD)』(講師 奥山 哲也)を開講いたしました! <講義内容> 本科目は,ESG投資の基礎的な考え方を学び,投資対象となる企業など組織側と,投資する側(アセットオ…