【第7分野】環境微生物とその機能(講師 市川 俊輔)
環境中には多様な微生物が存在している。本講義では、まず各環境に存在する微生物について、分類して概説する。環境微生物は物質循環について大きな機能を持っている。炭素・窒素・リン・硫黄の循環について、関係する微生物とその役割を説明する。
つづいて、環境微生物を利用した廃水、悪臭、重金属、有機塩素化合物の分解・除去(バイオレメディエーション)について、その技術や実践事例を紹介する。最後に、持続可能なエネルギー生産として、微生物を利用したバイオマスからのエタノール、メタン、水素、炭化水素の生産技術について、説明する。
Recommend関連記事
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『大気汚染と水質汚濁の健康リスク(講師…
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『温室効果と地球の気候変動の正しい理解…
-
ビデオ講義 開講
選択科目の2科目を開講いたしました!
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『再生可能エネルギー(風力)と省エネル…
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『自然に学ぶ環境負荷低減化技術(講師 …
-
ビデオ講義 開講
第3分野の選択科目を新しく開講いたしました!
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『生きものと共存する田んぼと地域づくり…
-
ビデオ講義 開講
選択科目を新しく開講いたしました!『ライフサイクルアセスメントの概要と事…